埼玉県八潮市長 大山しのぶ

市長3期目の実績

教育文化・コミュニティ

学びとつながりを大切にするまち

  • こどもまんなか応援サポーター宣言、「八潮市こども計画」策定。
  • ALT(語学指導助手)を全小中学校に配置。
  • 少人数指導補助教員を全小中学校へ配置。
  • 駅周辺の児童数増加に対応し、小学校を計画的に新設(令和9年4月開校予定)。
  • 市内全小中学校の教室及び体育館にエアコンを導入予定(令和8年3月頃)。
  • 学校給食を目指す姿を示す「八潮市学校給食ビジョン」を策定(令和6年2月)。
  • 市内全小中学校で学校保健総合管理ソフトを導入し、健康管理を実施。
  • 「新体力テスト攻略ハンドブック」を活用、新体力テストの結果分析により9年間の体育授業のつながりに視点を当てた授業改善を実施。
  • 児童生徒の「こころの健康観察」など、1人1台端末を活用した児童生徒の悩みを早期に把握する取組について検討を実施。
  • 日本人の語学指導補助員を全小学校に配置。
  • 特別支援教育介助員を全小学校へ配置。
  • 「八潮市みんなでいじめをなくすための条例(いじめゼロ条例):H27制定」をもとに毎年9月を「八潮市いじめゼロ強化月間」に設定。期間中は全小中学校でいじめ防止周知のため、のぼり旗を掲示。
  • 市の歴史文化情報を配信する「れきナビ̶やしお歴史事典̶」「八潮市立資料館デジタルアーカイブ」のデータ更新を進め、利用拡大。
  • トップアスリートとの交流の機会である「夢の教室」を全小中学校で実施。